本文へスキップ

一般社団法人兵庫県LPガス協会は兵庫県に登録したLPガス販売事業者で構成された公益法人です。

TEL. 078-361-8064

〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通6-3-28
兵庫県中央労働センター5階

報告REPORT

平成25年度LPガス充てん所保安講習会を開催しました

2013年11月28日



 製造委員会は平成25年度LPガス充てん所保安講習会を11月19日兵庫県学校厚生会館において開催しました。

 当講習会は毎年、保安活動促進週間の関連行事として充てん所の保安係員向けに実施されており、今講習会では117名が出席して行われました。


冒頭、あいさつを述べられる金本委員長(左)と兵庫県産業保安課景井課長(右)

 金本委員長は冒頭のあいさつで、平成24年における高圧ガス保安法関係の事故件数は、依然として設備の設計・構造不良、維持・管理不良等の設備上の要因によるものが多数を占めているが、件数自体は一昨年に比して減少しており良い兆しが表れていることに謝意を述べられました。

 福知山花火大会の爆発事故により、12月5日から開催の神戸ルミナリエでは、ガソリン燃料の発電機は使用禁止となったり、また消防本部等からはLPガスを利用する露天商への指導を要請されるなど影響が多大であることを指摘し、一度事故を起こせば信用を一気に失墜してしまい、業界全体にとどまらず消費者の不安増大にまで影響が広がることを留意するように求められました。そして充てん所にあっては、事故を起こせば大惨事となる可能性があることを念頭に置いて、日々の保安に取り組むようお願いをしました。


 第1部の高圧ガス法と事故概要について説明をする兵庫県産業保安課小笠原主査(左)と第2部で新コスモス電機荒木氏他担当者が簡易な道具でガス爆発実験を交えながらガス検知警報器に解説をした。

 第1部は兵庫県産業保安課主査小笠原芳知氏が@最近の事故統計(全国)、A高圧ガス事故措置マニュアルの改正、B津波・地震対策に係る国の動向について説明をした。
 特に地震・津波対策については省令改正や容器の転倒・流出防止対策に鋼製フェンス、コンクリートブロック建屋など効果的があった方法を紹介した。

 第2部は新コスモス電機(株)主任荒木光弘氏がLPG警報器・検知器について説明した。大震災時の電源喪失や浸水、落下による破損というような状況でも正常に作動するLPガス検知警報器などを紹介した。
また簡易な道具を使って、ガス爆発実験を行いガスの爆発範囲と濃度、そして密閉度によって爆発力の違いを実演してわかりやすく解説した。


BACK NEXT
一覧ページへ

バナースペース

一般社団法人兵庫県LPガス協会

〒650-0011
兵庫県神戸市中央区下山手通6-3-28兵庫県中央労働センター5階

TEL 078-361-8064
FAX 078-361-8073